自由帳

好きな本やマンガ、音楽についての感想

僕らの夏 村山由佳作 を読んで

おいしいコーヒーのいれ方」シリーズ第2作目です。

前作ラストで、思いを伝え合った勝利(大学新一年生)とかれん(23歳。高校の美術教師。勝利のいとこ)。しかし、ラブラブな生活が始まるかと言うとそんなにうまくは行かず。けんかしたり、同居中の家にかれんの母親が帰ってきたりと、思うようにはいかない両思いの始まり。

もどかしくも甘い恋愛小説です。

見どころ

個人的に今作の見どころを。

不憫な主人公

主人公勝利が不憫!

前作では人望厚くしっかり者で、5歳年上のかれんにつりあおうと背伸びする部分はあれど、かっこ悪いところはほとんど見せていなかったのですが。

年頃男子らしい欲求不満からやらかしてしまい、かれんに口を聞いてもらえなくなったり。かれんとの時間を作るため、酷暑の押し入れに一人で17分間も篭ったのに、その苦しみがほとんど報われなかったり。

コミカルで笑っちゃうけど、気の毒。本気で恋愛するとかっこ悪い時もあるよね。必死な勝利についついエールを送ってしまいます。

ドキドキシーン

勝利とかれんの関係には、あまり進展がありません。が、それでも甘くてドキドキハラハラなシーンはちゃんとあるんです。そのシーンが良い。

進展自体は少ないのに、臨場感あって色っぽくて。村山さん、すごいです。

勝利が感じているかれんの熱や彼女への想いや体の感覚が伝わってきます。

女だけど、勝利と一緒にかれんに恋してるような錯覚に陥りそう。

今後も楽しみです。

 

新しい登場人物

前作に続き、かれんの弟丈や行きつけの喫茶店のマスターはもちろん出てきますが、勝利が大学に入って出会った個性的な面々についてお話しします。

星野りつ子

勝利と同学年。勝利が所属している陸上部のマネージャーをするようになります。

元気いっぱい小動物のような見た目に反して、スプラッタ映画が大好きということが初登場で明かされ、驚きました。物怖じせずサバサバした感じと勘が鋭く揺れ動く女心を持った、かれんとは違う魅力のある子です。私は先の話も読んでいるのですが、今後彼女のことを知れば知るほど、胸がぎゅっと痛くなる子。今作での明るさ可愛さはほっこりします。

原田先輩

陸上部3年生。顔は怖く思い込みも激しいけど心の温かい良い先輩です。

怖く見えて優しい先輩といたいけに見えて強気なりつ子さんのやりとり、好きです。りつ子さんに頭が上がらない先輩が可愛い(笑)

次作以降の話を思うと、先輩みたいな人に出会えたことは、りつ子さんにも勝利にも幸運だったと感じます。

終わりに

勝利が大学生になり、物語の核となる登場人物も増えてきました。

更に奥深くなるおいコーシリーズ。次作を読むのが楽しみです!

読んでくださり、ありがとうございました!

 

癒しのチェロ〜ジブリベスト を聴きながら作業!と思ったけど、音楽に引き込まれて手が止まった

春ですね。ひな祭り!我が家には女の子がいないので、スーパーでちらし寿司見るまで忘れてました(汗)でも長男がお雛様好きなので、数年前に買った小さいお雛様とお内裏様だけのお飾りを玄関に置こうかな。あ、本当は女雛(めびな)、男雛(おびな)と言うのが正しいんでしたっけ。

 

新年度まであとひと月を切ったということで、なんともそわそわしています。

作業しながら聴こうと、本日選んだのは、

癒しのチェロ〜ジブリベスト     林はるか(チェロ) 林そよか(ピアノ・編曲))

というCDです。

 

一曲目の出だしから、グッときてしまった。

大好きな「君をのせて」。

低いチェロの音が、深くて優しくて、ちょっと疲れてる心を刺激してきます。

チェロってあまり聞いたことがなかったのですが、ものすごく心にスーッと染み込んでくる音ですね。特に、低音の優しさときたら…

もののけ姫」は、映画のイメージから壮大だけど厳しく物悲しい曲に感じていましたが、このCDでは暖かさが感じられて。太古の昔から生きている老木が語りかけてくるように感じました。寄り添うピアノの明るい音色も合っていて。同じ曲でも楽器、編曲によって雰囲気が変わることが面白いですね。雰囲気が違うと言っても、こちらも映画の空気にしっかり合っていると思います。

まだ全曲聴いてないけど、今感じたことを言葉にしたいと書いてみました。

が、やることは山積みだ!まず家の掃除して、小学校グッズに名前付けて…

曲に集中したいけど、作業に戻ります。

 

読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

眠くて鬱々した時はRYTHEM の曲

眠い。でもブログを書きたい。でも本を読んで感じたことを文章にまとめれるほど頭が働かない。

趣味でブログを始めたのに、早速つまづいている今日です。要領の悪い私は、ひとつの記事をアップするのにとっても時間がかかり、日々の生活に追われて本を読めずブログを書けない日が続き、どうしたら無理なく楽しく続けれるのかなあ、ともやもや。

そんな時は音楽でも聴きましょう!

ということで、鬱屈とした気分を晴らしてくれる曲を。

 

RYTHEM(リズム)

という女性デュオの曲を聴きます。

2003年にデビュー、2011年に解散した彼女らは、昨年再結成して、今はYouTubeで以前の自分たちの曲やカバー曲を新たに歌ってアップしています。

私は16年くらい前から大好きだったので、再結成はものすごく嬉しかったです。

小麦色のラブソング

彼女らのYouTubeRYTHEM のハモり便」からの1曲。

1stアルバム「ウタタネ」にも収録されています。

聴きながら浮かんだイメージや感じたことをつらつらと。

 

孤独な少女が一人海へ旅立つ。遠くで花火が上がっている。花火が散り際に輝き、消えていく。まるで相手に伝わる前に消えるラブソングのよう。

恋人たちが寄り添って海と花火の美しいコントラストを楽しんでいる。その様子を一人離れて見つめる少女。

意を決して船を出す。何かを探す旅。愛を探しに行くのだろうか。いつか島にたどり着いて、愛を見つけられるはず。砂浜には波でほとんど消えかかっているラブソングが。でも大切なものは少女の中に残っている。

 

こんなイメージ。初めから最後まで、穏やかで優しい夜のさざ波のような音楽。2人の歌声が癒し。ハモりが本当に美しい。眠ってしまいそう。

Circulate

こちらも「ウタタネ」収録曲。3月1日現在、まだYouTubeチャンネルではアップされていません。

 

淡い恋。友達以上恋人未満。初めて2人で来たテーマパーク。周りの喧騒が別世界のように、少女の心は緊張で透き通るほどで。

遠くの雷鳴。降り出す雨。最後に観覧車へ。2人だけの空間。雨とイルミネーションと星空に世界が満ちていく。

渡そうと決めていたラブレターは、ポケットから出せず。伝えたいことが何も伝えられない。

繋いだ手からも、彼の心は分からないままで。傘もなく寄り添い帰っていく2人。その行方をけぶる雨が隠していく。

 

こんな情景を思い浮かべました。

日常の中でありながら、別世界感の溢れる独特な空気の音楽が大好きです。歌詞も詩的。繰り返されるふわふわしたメロディも耳なじみよくて。タラララ、ラッタンラン♪

終わりに

彼女らの曲は、なんと言っても2人の息ぴったり超きれいな声のハモりが素晴らしいのが、特長です。

私は、紹介した曲たちのように彼女ら独特の夢のような世界の曲が特に大好きです。再結成してからまだ新曲は出ていないのですが、ソロで更に力をつけた2人の新曲、とっても楽しみにしています!

 

曲聴いてブログ書くのも、やっぱり時間かかったけど楽しかったです。思考錯誤しながらマイペースに続けていきたいと思います。

 

読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

ママレード・ボーイ 吉住渉作 を読んで

好きな漫画はいくつもありますが、一番好きな漫画は?ときかれたら、

「少女漫画なら『ママレード・ボーイ』、少年漫画なら『スラムダンク』」と答えます。

この2つは、まだ私が漫画好きになる前に出会った、原点のような作品。引っ越しのたびに多くの漫画を手放してきましたが、絶対に残している漫画です。

 

今回は、ママレード・ボーイについて語っていきます。

 

1990年代、りぼん黄金期の大人気作品。アニメ化されると当時の少女たちのみならず、お母さんたちにも大人気になったとか。

親の交換結婚(!!)により、一つ屋根の下で暮らすことになった高校生の光希と遊。

かっこいいけどイジワルな遊の、ときおり見せる優しさに光希は少しずつ惹かれていき…

とても可愛くドラマチックなラブコメディです。

 

私はアニメは観ていないので、漫画の内容のみでお話ししていきます。

ネタバレも含みますので、未読の方、ご注意ください!

 

絵の美しさ

お話ももちろん面白いのですが、なんと言っても絵が綺麗。

買ってもらったのは小学一年生のとき。当時の私はこの漫画の内容を全く知らず、それまで漫画自体欲しいと思ったことはありませんでした。とっても可愛い女の子と男の子が出てくるアニメの存在だけは知っていて。お正月に遠方の祖母の家に行ったとき、何か買ってあげると言われ迷った結果、可愛い絵に惹かれてこの漫画を買ってもらいました。そして既刊本6冊、帰りの車内で2時間以上ずーっと読み続け、少し車酔いしたのを覚えています。

その時は、吉住さんの絵を可愛い!と思うくらいだったのですが、大きくなって見返すと本当に綺麗な絵。人物の顔も体もバランスがとっても良くて、シンプルだけど緻密で正確。惚れ惚れします。特に美人設定の登場人物の美しさときたら!

そして、登場人物の服装もとてもおしゃれなんです。シンプルで無理なく真似できそうな服装が多く、今見てもすごく魅力的なファッションだと思います。

 

光希と茗子

今回は主人公光希と、彼女の親友茗子について考えてみました。

光希は元気で明るく単純な女の子。茗子のことを信頼し何でも相談します。

茗子はとびきりの美人で、優しいけれど自分の話はあまりしないミステリアスな女の子。

中学一年生から親友の二人ですが、高校一年生の冬、茗子が担任の先生と付き合っていることが公になり、そのことがきっかけで友情に亀裂が入ります。

この茗子の秘密の恋を知らされていなかった光希は「親友なのに…」とショックを受けます。茗子は茗子で、大好きな先生に迷惑をかけたことで打ちひしがれ、苛立ちを光希にぶつけてしまいます。茗子に「何でもさらけ出すようなベタベタした友情はいらない」と言われた光希は悲しみのあまり茗子を避けてしまい…

 

ここは読んでいて辛かったです。子どもの頃の私は、友情に対する考え方が光希に近くて。大好きな友達には同じくらい大好きだと思って欲しい、信頼している友達には信頼してもらいたい。好きや信頼って見えないものだから、「一番の友達」という言葉が欲しかったり、大事な秘密を共有したかったりしました。

だから、光希の辛さはよく分かりました。仲違いした後、茗子は光希に大好きだと伝えますが、その直後に先生と駆け落ちしようとします。光希には駆け落ちのこともやはり伝えません。二人の友情の温度差を感じショックを受けました。

だから、そんな茗子のもとに走り、失恋した彼女に寄り添う光希を見て、「茗子ももっと光希を好きになってあげてよ」なんて感じたものです。

 

しかし、二人はこの危機を乗り越え更に絆を強くしていきます。

時は流れ高校三年生に。茗子は、高校一年の時に別れ遠くへ引っ越して行った先生を忘れられないと光希に打ち明けます。光希は会いに行くことを強く勧め、一緒に行ってあげるのです。その後押しのお陰で、茗子と先生は結ばれることになりました。光希、ものすごく良い働きします!

でもここで特筆すべきは、茗子の変化。あんなに秘密主義だった茗子。「友達には自分の全てをさらけ出せない」と言っていた茗子が、心の奥底の誰にも言っていなかったであろう重く深い望みを光希に話したのです。そして人生一大事に付き合ってもらったんです。茗子、光希を心から頼れるようになったんだね、本当に大切な必要な友達ができたんだね、とじんわり感動。

 

そして大学一年生のとき、二人の立場が逆転します。光希が辛い失恋をし更に好きな人と離れ離れになるのです。そして、ここで会いに行くのを勧めるのが茗子!大事な時に背中を押せる関係、いいですね。

しかし、ここからが少し違います。一緒に行こうか、と言う茗子を断り、光希は一人で行くのです。もう結婚している茗子を引っ張り回してはいけないと思ってのこと。

ここで、光希、素敵に成長してるなあと思いました。茗子に心理面で頼りきっていた高校一年生までとは違い、茗子の事情を考えて、一人で辛いことに立ち向かっています。

あの辛い仲違いは、依存や独占欲の潜む幼い友情から、自立した者同士の対等で大人な友情へ変わっていくために必要だったんだな、と思えました。

と、光希をさも「茗子に依存していた子」のように書いてきましたが、作中の光希は依存体質とは程遠い子です。ただ、表に出さない内面で他人に依存することはあるかもしれない。特に若い頃の友情は友達だけど恋に近いような、独占欲や依存がありがちだと思っているので、極論かもしれませんが、語ってみました。

 

色々言っちゃったけど、光希、大好きです!単純単純言われてるけど、愛情深いし口堅いし思いやりがある素敵な女の子。茗子も好き!美人で才能に溢れてて儚げな感じが憧れです。何が言いたいかと言うと、二人の友情が最高にエモいということでした。

 

読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

キスまでの距離 村山由佳作 を読んで

「星々の舟」で直木賞を受賞した村山由佳さんの、「おいしいコーヒーのいれ方」シリーズ(おいコーシリーズ)の第1作目です。

 

主人公の高校生勝利は親の転勤のため、いとこのかれん・丈の姉弟と一緒に暮らすようになります。そのうちにかれんに惹かれていく勝利。年の差(かれんが5歳上)など数多くの困難が立ちはだかる恋。どうなっていくのか…

というお話です。

 

私がこの本を初めて読んだのは高校生の時。

夢中になって読み進め、読み終えるとすぐに続きを借りに図書室へ走りました。

胸がキューっとする、爽やかで淡い恋愛小説です。

今回読みながら、当時の気持ちも色々思い出したので、当時と今の両方の感想を織り交ぜて書いていきます。

 

五感で楽しめる文章の力

再読して強く感じたことですが、ものすごく脳内でイメージしやすい文章です。

勝利目線で書かれているので、彼の好きになるかれんがどんなに魅力的なのか、強く伝わってきます。顔や髪型、服装や声、まとう空気まで、驚くほど細かく書かれていて、まるで自分もその場にいるかのようにイメージできます。本当に、めちゃめちゃ可愛いです。当時の私はかれんみたいな人になりたかった…

村山さんの文章の力に驚くのはかれんの描写だけではありません。勝利の作る料理やコーヒーの美味しそうなこと。風景描写の美しいこと。五感で楽しめる小説だと思います。

 

魅力的な登場人物

茶店のマスター

勝利たちが集う喫茶店のマスターは、渋くてかっこよくて男の中の男!という感じです。

こんなマスターのいる喫茶店があれば毎日通いたい!と高校生の私は本気で思ったものです。喫茶店なんて馴染みのなかった当時、友達の知り合いの喫茶店に勇気を出して行ってみたりもしました。もちろん、理想の喫茶店がそう簡単に見つかるはずもなく、今でも私の中で一番素敵な喫茶店はこの本のマスターのいる喫茶店です。

かれんの弟の丈は生意気盛りの中学生。ナイスアシストしてくれたり、背中を押してくれたりする、勝利の良き理解者です。見た目は悪そうだけど、一途で一生懸命で冷静な部分もあり優しい。

当時の私は、そんな丈が大好きでときめきをくれる一番の押しキャラでした。

今の私は、彼の子どもっぽさを可愛く感じます。絶対将来有望!いい男になってね!と見守る親戚気分。時の流れを感じますが、高校生の時抱いたときめきを思い出せたのは楽しかったです。

勝利

主人公の勝利は年齢以上にしっかり者。

当時の私は、年上のかれんに対等に向き合い、彼女の支えになる勝利を、頼もしく感じていました。勝利とかれんの精神年齢は同じくらいなんだから5歳差があっても大丈夫、と思えたのです。

でも今読むと、勝利の必死さや甘え下手の危うさを感じ胸がそわそわしました。

好きな人にかっこ悪いところを見せたくないから、精一杯幼い部分を隠そうとする勝利が愛おしく、いつか勝利が心のままの自分もまるごと認めれるようになればいいなと思います。

 

終わりに

小説のおいコーシリーズは

おいしいコーヒーのいれ方」というシリーズ名で10作、

おいしいコーヒーのいれ方  Second Season」というシリーズ名で9作

出版されていて、完結しています。

続編も読んで、ブログに書いていこうと思います。

漫画にもなっているので、機会があればそちらも読んでみたいです。

 

そして、何年も前に終わったようですが、ラジオドラマにもなっていたんです。

田舎に住んでいた高校生の時、夜中自室で電波を探りながら聴き、カセットテープに録音していました。当時聴いていたラジオはこの番組のみ。思い返せば、ものすごくおいコー大好きだったんだなあ。

声優さんが私のイメージドンピシャで嬉しかったです。音声のみだからこその色っぽさがあり、ドッキドキしながら聴いていたのを思い出しました。懐かしい。また聴きたい…

 

 

 

以上、高校生の時の私がどハマりした、おいコーシリーズ第1作目「キスまでの距離」の感想でした。

読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

星の王子さま サン=テグジュペリ作 内藤濯訳

言わずと知れた名作中の名作。

あらすじをとばして、手元にある本の話からいたします。

もともと実家にあった本で、昭和48年頃母か祖父母が購入したようです。とても日焼けしていますがカバーもちゃんとついています。

この内藤さん翻訳本の第1刷発行は昭和28年。69年前!そのため、今ではあまり使わない言葉がいくつか出てきます。それでも私は、この内藤さん訳書が大好き。

読む人みんなへ優しく語りかける美しく丁寧な日本語がとても心地よいです。

 

エピソード

この本を初めて読んだのは小学校低学年の時でした。

寝る前に一人、スタンドライトの明かりで読み進め、なんだか不穏な気持ちになりつつも途中でやめれず、最後まで読み終えたのですが、どうにも妙な気分になり隣室の両親のところへ行ったのを覚えています。

当時、ハッピーエンドばかり読んでいた私には、なんとも物悲しいラストが心にずっしり重かったのです。そして、王子さまはどうなってしまったのか?現在も議論の続く謎が、幼い心を支配してなかなか眠れませんでした。

 

再読して感じたこと

かんじんなことは、目に見えない(p118)

をはじめ、このお話にはたくさんの名言、名シーンがあります。

本を読んでいるのだけど、まるで目の前で自分のためだけに幕が上がり、夢の舞台が行われているかのように引き込まれます。

独特な味のある絵も大好きです。

 

たくさん好きな部分がある中で、今回再読して特に心に残った言葉を。

めんどうみたあいてには、いつまでも責任があるんだ(p118)

私が8歳の時にはピンとこなかったし、大学でこの本についての講義を受けた時もあまり気にしなかった言葉。

年を重ねた今、心に爪痕を残す言葉でした。

目に見えぬものを愛す一方で現実の関わりにずっと責任を持たねばならない。夢のようなこの童話のなんとシビアなことか。まるで両極端だと感じました。でも、このお話は一貫して子どもの心に寄り添おうとしています。今を生きている子どもにとって、今大切なものは永遠に大切なもの、約束は当然守られるもの。

子どもたちの、この世界への絶対的な信頼を守りたい。そんな作者の想いを感じました。

 

星の王子さまワールド

星の王子さまは、宝塚でミュージカルになったり、箱根にミュージアムがあったりと色々な楽しみ方ができます。

両方行ったんだけど、もう7年以上前で記憶は怪しく、記録もほとんど残してないのが悔やまれます。

星の王子さまは私にとって特別な一冊。また語りたくなったらブログに書くかもしれません。これからも、大切にしたい物語です。

 

読んでくださり、ありがとうございました!